幼児肺炎 | RSウイルス感染症が原因で娘が入院!幼い肺炎は恐い!
幼児肺炎について先日テレビで放送されておりました。
独身時代は、全く気にならなかった幼児の病気ですが、
子育て中ですと見方が変わり良く目にするようになりました。
長女が誕生して1才6ヶ月の時にRSウィルスが原因の幼児肺炎
で入院をしました。次女も産まれたばかりで今後幼児肺炎の
リスクも伴うと思うので事前に調べて行きたいと思います。
Sponsored Links
RSウイルス感染症とは?
毎年冬の時期に流行し、乳児の半数以上が1歳までに感染して
2歳になるまでには、ほぼ100%の乳児が感染します。
感染後も一生再感染を繰り返すのが、RSウイルス感染症です。
娘は1才6ヶ月の時にRSウイルス感染症になりました。
症状は?
RSウイルスに感染してから4〜5日の潜伏期があります。
その後鼻汁・咳(せき)・発熱などの上気道症状が現れます。
炎症が下気道まで波及する患者が3割程度で細気管支炎や
気管支炎を発症してしまい咳の増強、呼気性の喘鳴(ぜいぜいする事)
多呼吸などが現れてきます。
患者全ての1〜3%が重症化をして入院治療を受けます。(長女が当てはまります。)
心肺に基礎疾患がある小児は重症化しやすく通常は数日〜1週間で軽快します。
新生児も感染して発症して頑固な無呼吸を起こすことがあるので注意が必要です。
又、細気管支炎にかかったあとは、長期にわたって喘鳴を繰り返しやすいのです。
病院の検査と診断(娘の例)
冬にに乳児が鼻汁、咳に引き続いて「ぜいぜい」してきたような場合には、その
30〜40%がRSウイルス感染症によると考えられます。(娘もぜいぜいと熱を繰り返しておりました。)
我が家の場合基本的に早め早めの病院治療を心掛けておりますが、
RSウイルス感染症の診断が出たのは入院決定の通院時でした。
治療の方法
娘の場合完全に病院任せの治療でした。病院の先生の話は、
対症療法が主体になりますとの事で発熱に対しては冷却と
解熱薬を使う治療でした。
喘鳴を伴なっていたので呼吸器症状に対しては、気管支拡張薬
を使い治療をしておりました。
幼児ウィルス性肺炎とは?
娘の幼児肺炎は、RSウイルス感染症が原因のウィルス性肺炎でした。
ウィルス性肺炎は子どもに多くみられます。
胸部レントゲンで肺の中心部から周囲に線状の陰影が認められる時に
ウィルス性肺炎と疑われます。
ウィルス性肺炎の多くは、経過とともに自然に回復していく予後の
良いものといわれております。
細菌による二次感染を予防する目的で抗生物質がしばしば併用されます。
ウィルス性肺炎の原因ウィルスは、RSウィルス以外にも色々な
原因ウィルスがあるので注意が必要です。
パラインフルエンザウィルス・アデノウィルス・麻しんウィルス等が原因
になる事もあります。
最後に
娘は、幼児肺炎になって入院をしましたが、入院直前まで
RSウイルス感染症の事は、全く出て来ませんでした。
入院する前までの通院でパパも一緒に行く機会が多くありました。
RSウイルス感染症以外のウィルスの疑いを色々調べておりましたが、
結果ウイルス感染がないとの診断をされていたのです。
約2週間熱も続き咳も出ておりましたので親として本当に心配をして
おりました。私達夫婦は、素人なので先生に任せるしかありません。
しかしある程度親が幼児の病気を知る事で先生に見て頂く際に
『自分達で調べて病名○○の症状と似ているのですがどうですか?』
みたいな感じで質問するのも必要だと思いました。
質問する事で変わる事ってあると思いましたし早めにRSウイルス感染症
の診断が出ていれば早く治ったかもしれないとも思いました。
子供を守りたい親の気持ちは、皆さん一緒だと思います。
この時期から子育てに対して危機感を持ち色々調べる事を始めました。
そして今があり長女は、健康で元気に育っております。
今後も色々な事を調べて行きたいと思います。
Sponsored Links
最近のコメント