手続き失敗例公開 | 赤ちゃん健康保険証 | 手続きは早めがおすすめ
赤ちゃんが、誕生すると色々な手続きがありますよね!
まず最初にやる事が赤ちゃんの出生届の提出です。
そして児童手当の手続きも必要です。赤ちゃん出生届
の手続きだけでは、児童手当の支払いはありません。
児童手当に関しては、以前記事にしておりますが、
色々と解らない事もありとまどいながら無事手続きが、
完了しました。そして今回赤ちゃん健康保険証手続き
の遅れがあり1ヶ月検診に必要と妻に言われ慌てて手続き
をしました。
Sponsored Links
赤ちゃん健康保険証手続き失敗例
何事に対しても早め早めが重要と言いながら今回も赤ちゃん健康保険証
の手続きが遅れてしまいました。何をやってるんだか本当に反省です。
赤ちゃんが誕生した後すぐに手続きする事が最も重要と感じました。
健康保険証手続き失敗した流れ
- 赤ちゃん出生届完了
- 赤ちゃん児童手当手続き完了
まず上記2つが、完了した事により安心してしまった事です。
そして事前に赤ちゃんが生まれてから何をするのかを確認して
いなかった事です。長女の時に経験している事だから夫婦揃って
何故か過信しているところがあったのです。
赤ちゃん健康保険証申請先と手続き方法
赤ちゃんの健康保険証申請先と手続きは、健康保険被保険者の仕事
により異なりなります。下記が内訳です。
- 会社員 勤め先の健康保険に加入する場合は、会社の総務部や健康保険組合に被扶養者異動届を提出
- 自営業(国民健康保険に加入)役所で出生届を提出時に赤ちゃんの国民健康保険の加入も一緒に手続
- 公務員 役所に出生届を提出後に共済(職場)の窓口で共済組合の手続
管理人の場合会社員になりますので次女が産まれてすぐ
健康保険組合で手続きする事が必要でした。
その手続きをしないまま約1ヶ月の時が流れておりました。
最後に
今回の赤ちゃん健康保険証手続き失敗の大きな原因は、
健康保険被保険者の管理人にありました。
赤ちゃん出生届と児童手当手続きが終わり安心しきって
おりました。
ママは、長女と赤ちゃんの面倒を見る事で大変な状況
で事務手続きに関しては出来るだけママに協力したいと
の気持ちは、持っているのですが、今回も空回りでした。
結果的に赤ちゃんの1ヶ月検診に間に合うように健康保険証
を用意する事が出来ましたが、妻の話ですと用意出来ない場合
は、一旦自己負担をして健康保険手続き完了後請求する大変面倒
な事を行わなければならなかったのです。
仕事でもそうですが、同じ事をするにも手続きが遅い事により倍
以上の労力が必要になるって事多いですよね?
失敗しながらも結果間に合ったので本当に良かったです。
赤ちゃん健康保険手続きは早めにやりましょう!
Sponsored Links
タグ:健康保険証
最近のコメント