児童手当 | 所得制限 | 平成26年(2014年)所得制限限度額は?
児童手当には、所得制限があります。
子育て世帯全てに同じ額が支給される訳ではありません。
残念ながら高所得者世帯には、児童手当の金額が減額されます。
児童手当所得制限について詳しく記事にして行きます。
Sponsored Links
児童手当所得制限とは?
受給者の所得が所得制限限度額以上の場合、支給額は、
児童の年齢等に関わらず、児童一人当たり月額5,000円となります。『特例給付』
私自身は、所得制限に含まれないと思いますが、高所得者の方達は、
それなりの努力をして結果高所得を得ていると思うので所得制限の
限度額には、首をかしげてしまいます。
今現在は、特例給付で認められておりますが、今後状況によっては、
変わって行くとも予想されております。
誰の所得が対象になるのか?
児童手当受給者本人前年の所得が対象です。(世帯の所得ではありません。)
前回記事にしておりますが、児童手当受給者は、父母ともに所得がある場合等は、
生計を維持する程度が高い方(通常は所得が高い方)が児童手当受給者となります。
前回記事→
所得制限一覧表
扶養親族等の人数 | 所得額 | 収入額での目安 |
---|---|---|
0人 | 622万 | 833.3万 |
1人 | 660万 | 875.6万 |
2人 | 698万 | 917.8万 |
3人 | 736万 | 960.0万 |
4人 | 774万 | 1002.1万 |
5人 | 812万 | 1042.1万 |
所得額の確認方法
所得額とは、前年の総所得金額等になります。次の金額が基本になります。
給与所得者⇒『給与所得控除後の金額』※源泉徴収票に記載
事業所得者⇒収入金額から必要経費を引いた額
私は、給料所得者なので先程源泉徴収票を確認したところ
『給与所得控除後の金額』を見れば簡単に所得額が、確認できました。
扶養親族等とは、平成25年において申告された税法上の扶養親族になります。
当然ですが、今年(平成26年)生まれた子は含まれません。
所得控除の種類
- 医療費控除
- 雑損控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 障害者控除
- 寡婦(夫)控除
- 勤労学生控除
児童手当 | 所得制限まとめ
- 給料所得者は、源泉徴収票を見れば簡単に所得制限が確認できる
- 所得制限は、夫婦二人の収入を合算したものではなく、どちらか1人の年収が高い方で計算される
- 児童手当の所得制限世帯には5,000円を支給
児童手当の所得制限について理解出来ました。高額所得者に
なって我が家の児童手当は、5,000円だと言ってみたいものです。
児童手当を調べる事により知らなかったもありましたが、今後
子育てをして行く上で情報収集をして知識を付ける事も必要だと
思います。
次女が産まれて児童手当手続きが遅れて15,000円を損するギリギリ
のところで結果児童手当申請が受理された時は、嬉しかったのと受理される
までは何かモヤモヤしている事もありました。
やっぱりもらえるものは、もらいたいの気持ちがあるからだと思います。
私達夫婦のようにならないようにしっかり児童手当の知識をつけて行きましょう!
Sponsored Links
タグ:所得制限
最近のコメント