幼稚園 何歳から?知らなかった恥ずかしい事実を公開!
今年の4月に長女は、幼稚園に入園予定です。
昨年願書提出→面接→幼稚園合格と色々な初体験
をして来ましたが、幼稚園が、現在3年保育が、
主流になっている事を知らなかった事実がありました。
ママは、当然知っておりましたが、パパは、ママから
聞いて初めて知る事が出来ました。(私の頃は、2年保育しかなった為)
こんな父親って普通いないと思いますが、次女も今後
幼稚園入園を目指すので幼稚園 何歳からを調べたいと
思います。
Sponsored Links
保育園や幼稚園に通わせる時期は、親として色々な考えがある
幼稚園の場合今1番多いのが、3年保育ですが、経済的理由
ではなくあえて2年保育を選択する教育方針も親としてあるようです。
そして『三つ子の魂百まで』とのことわざから3才までに子供に色々
な経験をさせめ為に保育園に1才から行かせている方等もいらっしゃる
ようです。
親の教育方針で保育園や幼稚園の入園時期を決めている
娘が幼稚園3年保育にした理由
- 3年保育が普通だと思っていたから
- 娘が幼稚園に行きたがった。
- 娘の体力が有り余っていて激しい行動
特に親として教育方針で娘幼稚園を3年保育に決めて訳ではありません。
それが普通だと思っていたからです。
でも2才後半位からは、幼稚園を理解出来ていた娘は、お友達がたくさん
いる幼稚園に行きたい事は、自分自身で伝えておりました。
結局は、親として特別な教育方針がない我が家では、普通で無難が良い
そして長女の幼稚園に行きたい気持ちが、最も重要だと思っております。
まとめ
- 親の教育方針で幼稚園入園年令は決まる
- 教育方針をしっかり持った親御さんが、多い事に驚いた。
- 娘の気持ち第一が、我が家の教育方針かもしれない事に気づいた。
子育てに対して色々な事を調べて行くと色々な考えや方法がある事を
知る事が出来ます。
現代は、インターネットが普及しており色々な情報を簡単に得る事が、
出来るので良い時代に子育てをしていると感じております。
今回色々調べた『幼稚園 何歳から?』に対しても本当に色々な考え方
や教育方針がある事を知る事が出来ました。
素晴らしい子育て方針をお持ちの親御さんも多いと思いました。
そして自分達に置き換えて考えた場合そこまで考える事もしなく普通
にとの考え方になってしまうので本当に凄いと思いました。
基本私の教育方針は、必要最低限のあいさつと明るく・楽しく・素直な気持ちです。
それ以外に特に娘達に求める物は、ありません。
ある程度親として道を開く考え方の教育方針もありますが、実際にやるのは、
子供達になる訳で結果親がどんなに熱心でも子供がやりたいと思わなければ
続かないと思っております。
私自身ありがたい事に親に習い事をたくさんやらせてもらいました。
親が良いと思って私にすすめて習い事に行くみたいな感じで通いましたが、
全てが、続かず得た事もあまりないと感じております。(親に悪いですが・・)
大人になって出た結論は、
結局親任せで自分でやりたいと思わなかったから何事も続かない
子供でも何かをやりたい気持ちそして自分で決めないと子供によると思いますが、
私が経験して来た中では、続けて成果を出す事は、難しいと思います。
話がそれてしまいましたが、『幼稚園 何歳から?』の答えは、様々な答えがあり
各家庭の教育方針で大幅に異なるとの事になりました。
そして我が家の長女は、今年の春に幼稚園入園で3年保育を選択する事にしました。
Sponsored Links
最近のコメント